【速報】議会質問の成果
今日は議会質問でした。
今回の質問によって久喜市にどのような変化が起こるのか、要約をご報告いたします。(正確な議事録が来たら、各項目ごとに詳細をご報告します)
議会活動により起こった「変化」を発信する事が、議会と議員の存在意義を理解してもらう唯一の方法と思います。積極的に発信して参ります。
▼質問と答弁の概要▼
①小中学校各教室に大型モニターを
質問→一人一台端末のGIGAスクール構想を効果的に実現するためには、情報を集約・共有するためのモニターが絶対に必要
答弁→全教室にモニターを設置するための計画を策定し、公表する(教育委員会)
☆今後の課題→予算編成を取り仕切る財政部が大型モニターに予算措置をするかどうか。梅田市長の公約である「教育格差の是正」は、まさにGIGAスクールが目指すところであり、財政部は予算の重点配分に「市長公約の実現」を掲げている。市長公約とGIGAスクール構想の意義、さらには清久小で研究されている「久喜市版未来の教室」の成果を市内に展開することの意義を考えると、財政部は積極的な予算配分をするべき。と強く要請しました。
◆
②新型コロナの情報発信を持続可能な形に
質問→ここ半年間に渡る夜間や休日の対応は担当課に負荷がかかりすぎている。長期戦になることを考えると「検査陽性者発生情報のSNS発信」など、緊急では無い業務は市役所稼働時間内で対応するべき。検査陽性者の発生情報を夜に発信しても、翌日に発信しても、市民生活に変わりは無い。
答弁→今後は緊急の対応以外は勤務時間内で対応する
※この質問は、担当部署では答えづらいと思い、新型コロナ対策本部長である市長に答弁を求めました
◆
③行政手続きにおける押印の見直しを
質問→三文判で事足りるレベルの押印は、そもそも不要。本人判別にも寄与しない
答弁→全庁的に押印に関する調査を行い、その結果を公表する。市の裁量で無くせる押印は今後無くしていく。
◆
④行政手続きにおける対面主義の見直しを
質問→障害者の方が行う手続き書類がwebでダウンロードできず「市役所にあります」とアナウンスされている。書類のために市役所まで来なければいけないような案内は改めるべき
答弁→HPの表記は改める。今後はダウンロードでも対応できるようにする。
◆
⑤ 公共施設予約システムの利便性向上を
質問→例えば、集会所はwebで当日予約できるのに公民館は出来ない。利便性の高い方にルールを合わせるべき
答弁→今後は、全ての施設で利用日当日もインターネット予約が出来るように施行規則を改めるべく調整する
※今日の質問を傍聴してくださった、尊敬する石川ただよし県議より嬉しい言葉を頂きました。あまりに嬉しいので、添付画像にてお届けします😊
0コメント